児童精神科医高岡健の映画評論

児童精神科医の高岡健さんが、子どもや家族を描いた映画について、語ります。

虚実の家族、家族の虚実:「レッド・ファミリー」

Vol.9 更新:2015年4月6日

▼南北分断半島モノで、制作/脚本/編集がキム・ギドク。それにしては、なんとも、ほのぼのとした映画が出来あがったものだ。けなして言っているのではない。むしろ、その反対だ。

▼『レッド・ファミリー』(イ・ジュヒョン監督)には、2組の家族が登場する。1つは、北朝鮮のスパイチームがつくる、カムフラージュのための疑似家族。女性班長の指揮下で脱北家族を暗殺する任務に就くが、殺害対象に子どもが含まれているため動揺する。もう1つは、経済的にはアッパーミドルクラスであろう韓国人一家。表面的には仲が良さそうにはみえず、とくに嫁はサラ金からの借金を重ねている。

▼「祖父」役の北のスパイと、韓国人一家の祖母とのあいだに恋愛感情が生まれる。同様に、「娘」役の北のスパイは、韓国人一家の息子=チャンスが恐喝の被害に遭うところを助け、二人のあいだにも恋愛感情がただよう。だが、分断国家ゆえに、恋愛は容易には成就しない――通り一遍のメッセージを読み取るだけなら、そういうことになる。

▼もちろん、もう一つの明らかなメッセージを読み取ろうとする観客もいるだろう。経済的に豊かな韓国の家族は、自分たちの幸せに気づいていない。他方、離ればなれになることを余儀なくされている、統制国家の下の家族は、会えない時間が長ければ長いほど、かえって心の結びつきが強くなる、というように。

▼だが、このような読み取りには怪しいところがある。どの家族にとっても、国家や民族が無限大にまで遠ざかり、いかなる意味でも干渉を受けないことが、ほんとうは理想であるはずだからだ。そういう意味では、わざわざ幸せに気づこうとしないほうが理想に近く、テレビニュースを契機に南北のあり方を家族で論じざるをえないような家族の姿は、理想からは程遠いことになる。

▼結局、キム・ギドクの脚本が描写したものは、二層の交流だった。第一層では、町工場に潜伏したスパイの「野ウサギ」が、彼の世話を焼く延長上に結婚さえをも望む年配の女性を足蹴にする、いわば交流なき交流が描かれる。(このシーンだけがキム・ギドクの脚本らしい冷酷さに貫かれている。)第二層では、上述した「娘」役のスパイと韓国人一家の息子=チャンスとの、淡い恋愛が描かれる。そして、前者を後者が上回ることによって、映画全体に、ほのぼのとした哀感が漂う仕組みになっている。

▼やはりキム・ギドクが脚本を書き制作総指揮をつとめた『プンサンケ』(チョン・ジェホン監督)の息詰まるようなスピードと比べると、この映画の展開は(けっしてゆったりした編集ではないにもかかわらず)どこかしら観る者に余裕を感じさせる。余裕の根拠がどこに由来するかは詳らかではないが、表層的な歴史的現実とは別に、家族の成立を支える民衆の心のありかと関連して生じているとするなら、それは何よりも良いことだ。